マンションのベランダでナスときゅうり 支柱を立てよう

育成

ナスときゅうりをマンションのベランダ(しかも西側)で育てている我が家。

しかも、ナスときゅうりは同じプランターに入れていますw

その話はこちら:ナスときゅうりを育てたい 同じプランターで育つのか実験中

それでも今のところ、すくすくと成長してくれています。

そこで、今回は初心者なりに支柱を立ててみたのでご紹介します!

スポンサーリンク

実がなるナスやきゅうりは支柱が必須

最初は小さい苗だったので、大きな支柱なんていらなさそう、と思っていたのですが、支柱は必須です!

特にきゅうりは上へ、上へと成長していくのであっという間に支柱を超えます。

我が家は120cmくらいの支柱を使用していますが、実はその後きゅうりはあっという間に超えていきましたw

5月25日の苗の様子がこんな感じです。

左がきゅうりで、右がナス。

きゅうりからツルが伸びてきたのでそろそろ巻き付くものを用意してあげなくては、と思いまして。

支柱を立てようと決意した、というわけですw

ナスやきゅうりの支柱の立て方に悩む

支柱の立てかたは色々あるみたいなのですが、我が家はなんせ狭い空間に植えていますし。

ましてや、ナスときゅうりを同じプランターに入れているのでw

どう立てようかと悩みました。

でも、結局倒れないようになっていればいい、ということだなと思いまして。

我が家はこんな感じにしてみました。

3本ずつ周りに立てました。三角になる感じですね。

で、上の方を束ねました。

とっても単純ですが割としっかり立っているのでマンションの吹き抜ける風にも耐えられそうです。

とりあえずやってみて、何か不都合があれば考えればいいや、というスタンスですw

きゅうりはさっそくツルを伸ばしてるよ

支えを求めてさまよっていたツルですが、支柱を見つけたのか寄り添い始めました。

ナスときゅうりのその後の成長を少しご紹介

5月25日に支柱を立てて、5月31日にはこんな感じになりました。

きゅうりの成長の速さ!

つるもぐるぐると巻き付いていて、いい感じです。

6月3日には・・・

成長早くないですか?!

ずんずんずんずん、きゅうりだけが上へ上へと伸びています。

支柱必須な理由が伝わりますでしょうかw

そして、6月10日になると支柱を超えました><

ベランダの手すりの高さくらいの支柱にしていた我が家。

つまり、ベランダの手すりの高さを超えてきたということですね・・・。

そろそろ上への成長を止めるべきか。

もう少し伸ばしたほうがいいか・・・。悩ましー。

まっすぐ上に誘引すると、高さがあっという間に上に到達してしまうということですね。

ちょっと、この先どうするか考えてみましょう・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました