マンションのベランダできゅうり 脇芽ってどこを摘めばいいの

育成

現在、西向きなマンションのベランダできゅうりを育てている我が家。

しかも、一つのプランターに、きゅうりとナスを育てているという・・・狭いながらに頑張っている我が家のベランダ菜園。

前回の記事:ナスときゅうりを育てたい 同じプランターで育つのか実験中

そんな環境下でも、思いの外ぐんぐんと大きくなっているので驚いています。

でもさらに大きく、そしてたくさん収穫するためにも脇芽摘みをしなくては・・・

どこをどうしたらいいのか、初心者なりに調べてやってみたのでご紹介します!

スポンサーリンク

プランターでもきゅうりの成長って早い!

まずはどれだけ成長しているのかご紹介。

植え付けてすぐの様子がこんな感じでした。5月11日の様子です。

そこから、5月23日になるとここまで成長します。

きゅうりって・・・でかい!(当たり前)

そして、ツルも出てきました。

頂点でくるん、と巻いているのがツルですね。なんとかわいらしい。

2日後の5月25日になると、このツルが伸びてきました。

そろそろ支柱を立てる時期かもですね・・・。

きゅうりの背丈をのばすためにも脇芽を摘まなくては

すくすく成長中とはいえ、背丈をのばすためにもそろそろ脇芽を摘まなくてはなりません。

というのも、よく見るとすでに脇芽らしきものが出てきたんです。

葉っぱと茎の割れ目にちょこんと顔を出しているのが脇芽です。

このまま育ててしまうと、下のほうが混み合って病気になりやすいし、栄養も成長に回らなくなってしまうので取ったほうがいいそうです。

・・・どのタイミングで?w

きゅうりの収穫量のためと思って脇芽を摘んでみた

遅いより早い方がいいでしょう、ということで気がついたこの日に一度脇芽を摘んでみました

この時点で4節目まで脇芽らしきものが出ていたので、それらを全部取りました。

下から数えて、分かれ目が4つ見えますよね。この間にあった新芽を取っています。

なんだかかわいそうですが、成長のためと思って取らせていただきました。

脇芽を取るのは指がいいらしい

とり方は簡単で、指でぽろっと簡単に取れました

ハサミなどを使うと菌がついたりして病気になる可能性があるので、指で取ってしまう方が安全らしいです。

確かに、病気がちな葉っぱを切ったりしている園芸バサミ。それを使うと、どんなに消毒していても心配ですよね。

結局何節目まで脇芽を摘むのか問題

この脇芽摘みは、5節目までは摘んでしまいましょうという意見が多かったので、そのようにするつもりです。

というか、4節目までとか7節目までとか色々な意見があるので正直よくわからなかったんですが・・・。

それほど高さも大きく育てられないベランダ菜園ですから、5節目くらいがちょうどいいかなぁ、と思っています。

収穫量を見て、また来年様子みながらやってみましょう。(来年も育てるならだけどw)

その後きゅうりの5節目まで脇芽を摘んでみた

その後、5月28日にはさらに成長して5節目まで脇芽が出てきたので、そこまで摘んでしまいました。

摘む前の写真がこちら。

一番上のY字になっているところ、小さくきゅうりの実になりそうな花芽があるのが見えますか?

もう少し寄ってみると・・・(ちょっと見づらいw)

せっかくの花芽しかも、雌花っぽい(きゅうりになりそうな部分がある)けれど摘んでしまいます><

まだまだきゅうりの花芽はあるから大丈夫

それでもご心配なく!

さらに上に伸びたきゅうりは、さらなる花芽を出してくれていました。

6節目くらいです。

これも摘むか悩んだのですが、まぁとりあえず咲かせてみようかな、と思いまして。

もしきゅうりの実が出来たとしても、早めに収穫したらいいのでは?と考えております。

ちゃんと育てば、ですが・・・。

がんばれきゅうり!たくさんの収穫待ってるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました