アブラムシなんてマンションなら来ないと思ってた

育成

タイトルの通り、アブラムシのお話です。

虫が大嫌いな私。アブラムシも植物にはつきものですが・・・なかなか慣れません。

実は引っ越してきた春から、アブラムシに遭遇していませんでした

なんだ、マンションの10階以上ならアブラムシこないのかぁ。なんて安心しきっていたのですが。

今朝、遭遇しました!

そりゃそうかw

虫は大嫌いだけど、ちょっとだけ記事にしてみます。

マンションのベランダ菜園に興味がある人なら、きっと気になると思うので。

スポンサーリンク

アブラムシってそもそも何なのかしら

調べると、嫌いな虫の写真がたくさん出てくるのであまり調べたくないのですがw

あ、恐ろしい写真はここではUPしませんからご安心ください

小さな点にしか見えない写真を後半で2枚ほど載せますw

アブラムシって?

まず、どんな虫なのかと簡単に調べてみました。

体長1、2mmくらいの虫さんで、色は黄緑色から黒っぽいものまで色々いるみたいです。

今朝見つけたのは、黒っぽいのと黄緑色の2種類でした。

植物の新芽が大好きで、そこに集まるみたいです。

茎や根っこに口についた針を刺して、液を飲んでいるそうです。

排泄物が病気を誘発させたり、虫自体がウイルスを媒介したりすることもあるそうで、やはり害虫ですね。

発生しやすい時期があるらしい

中でも、4月から6月、9月から11月に多く発生するそうです。

おー、まさに今は5月。いても当然ですね。

しかも、過密になりすぎたら羽を使って飛ぶ個体が出てくるそうです。そうすると、そこに定着して増殖するのだとか。

なるほど、新芽の周りは常にチェックしておいた方が良さそうですね!

ただ天敵も多いらしい

そう入っても、自然界。

敵となる虫もちゃんと存在しています。

有名なのは、てんとう虫!ナナホシテントウはアブラムシを食べてくれる、という知識だけはありました。

てんとう虫が我が家のベランダに来てくれたことはないな・・・。

あとは、クサカゲロウとかヒラタアブなんていう幼虫たちも食べてくれるそうです。

うん。幼虫も嫌いだからどっちもどっちだw

飛べる高さって限界はないの?

アブラムシはほとんどの個体が羽を持っていません

ここはもう過密状態だ!となると羽がついた個体が生まれてきて、その羽つきのアブラムシが違う所でまた新しいコロニーを作って、と増殖するそうです。

数ミリ程度のアブラムシ、高い高度で飛ぶとは思えません。

ただ、飛ぶというよりも風にのって舞い上がってくることは十分にあるようで、やはり10階以上のマンションのベランダでも遭遇している方は多いようです。

一匹でも子孫を増やせるそうなので、たまたま飛んできてコロニーを形成、ということは普通に有り得そう。

少し話はずれますが、空気中にあるカビの胞子も同じように舞い上がるそうです。

よくある植物の被害はマンションの上の方だから大丈夫、という問題ではなさそうですね。

天敵てんとう虫はマンションには来てくれないのかな

てんとう虫が来てくれたらいいな、と調べたのですが、てんとう虫は普段地上150mから500mくらいの高度を飛んでいるそうです。

思ったより高い!じゅうぶん、マンションの10階程度なら来ますね。

個体差はあれど、高くても1000m程度が限界みたいですが、かなりな高さを飛んでいるようです。

平均飛行速度は時速30キロ!けっこうパワフルな虫さん!

ぜひ、我が家にも来てください!

まぁ、アブラムシを駆除し続けてコロニーを増やさない、というのが一番大事ですけどね。

ただ実際についていたのはほんの一部だけ

我が家のベランダにある草花の中で、アブラムシらしきものを発見したのは2鉢のみ。

1つは、ミニバラ。「ピーチ姫」というかわいらいしピンクの花を咲かせる鉢。

新しい芽の近くにすこーし黒い虫が。ほんの3匹程度。

丁寧にティッシュで拭き取りました。

一応写真を撮ったのでご紹介すると・・・

ほんの2,3匹、小さな黒っぽいアブラムシが花芽の周りにおりました。

たぶん、アブラムシで間違いないと思うんだけど・・・w

こまめにチェックをしていたので、この時点で発見できたのは良かったです。放っておくとこれがどんどん増えてくるということですもんね?

あーこわい。

もう一つは、まさかの雑草でした

ローズマリーの鉢植えの根本に群生していた、クローバーにたくさんコロニーを作っていました・・・。

色々と調べてみると、どのハーブにもアブラムシはつくようですが、ローズマリーの新芽以外の部分にはあまり寄ってこない様子。

やはり香りのきつめなハーブは苦手なのかな。。

我が家には、ユーカリやラベンダー、バジル、山椒なんかがあるので、香り豊かすぎて近寄らないのかしら。(新芽はどれも狙われそうですが)

で、全く油断していて、わさわさしてきたから抜かなくちゃ、と抜き取ったクローバーの葉の裏側にいっぱいいて、一瞬固まりましたw

こちらには、緑のよく見るタイプのアブラムシでした。

ぽい、と摘みガラの袋に入れた状態のクローバー裏。一応小さく切り取ったお写真も載せますね。

そっかー、クローバーかわいいし四つ葉のクローバーできないかな、なんて放置してたけど、こういうところにもアブラムシがつくのね!

この子たちが大切なお野菜なんかに飛んで増えたら大変だし・・・ごめんよ、クローバー。

みなさんバイバイしました。

マンション住まいな私なりに考えたアブラムシ対策

とりあえず、マンションの上の方まで自力でぶーん、と飛んでくるものではないことがよくわかりました。

つまり、我が家にアブラムシが来る可能性はこの3つ

  • 風に吹き上げられて、たまたまやってくる可能性がある。
  • 買ってきた苗についてくる可能性がある。
  • もしかしたら公園で遊んできた洋服についてるかも。

こう見ると、いきなり大量にやってくる可能性はやはり低いですね。

そして、アブラムシは1匹いればコロニーを作れる。コロニーが密集しすぎたら、羽がある個体が生まれて他の場所に飛んでいく。

ということなので、日々のチェックが何より大事ですね。

日頃気をつけることはこの3つ

  • 買ってきた苗はしっかりベランダにお迎えする前にチェックする
  • 春先、秋ごろの新芽周りは水やりの際に気をつけて観察する
  • 万が一見つけたら、数が少ない時点で除去しておく

このようにしておけば、大量発生して花や野菜が枯れてしまった、なんてことにはならなさそう。

時々、混み合ってる葉の下とかをめくってみておけば、さらに大丈夫ですね。

しかも、やってくる可能性が結構少ないマンションなら、そんなに神経質にならなくてもいいのかな、といった感じで一安心。

これからの時期、また増えてきちゃうのかなー。

もし必要になったら、駆除や予防方法を調べましょう。
今は・・・虫の写真に出会うのがやだから、いいやw

コメント

タイトルとURLをコピーしました