スイートバジルはやっぱり必須? ジェノベーゼを作るのが夢

育成

家庭菜園といえば、ハーブですよね。

私も最初のイメージは、素敵なハーブガーデン。もしくは、手軽に収穫できるキッチンハーブだよなぁ、と思っていました。

実際、何度かハーブは育てた経験があります。

といっても、結局全て処分して今のマンションに越してきているので、得意というわけではありませんw

言い訳をすれば、今までの住居のベランダが植物には過酷な環境だったんです!w

それでも、スイートバジルはとっても簡単で使い勝手もいいハーブなので私は大好きです。

実家でも毎年育てていて、ジェノベーゼソースを作ったりしていました。

フレッシュなジェノベーゼのなんとも美味しいこと!

これを自宅でも作りたくて。

夏にはスイートバジルをたくさん育てるぞ、という思いでベランダガーデンをせっせと作っているところです。

スポンサーリンク

スイートバジルは種からでもOKだけど今回は苗からスタート

種からでもしっかり育てられますが、今回は確実に育てたくてw

苗の購入を検討することにしました。

そして、近くの園芸屋さんでお安くスイートバジルの苗を手に入れることができたので、今回は苗から育てることにしました

無農薬のバジル農園さんの苗だそうで、とっても安心。

ただ・・・大失敗をしてしまいました。

普通、バジルの苗ってGWよりも後に売っていることが多いと思うのですが、近くのお店では3月くらいに売り出しされていて。

何も考えずに、「バジルだ!」と3苗ほど買ってしまったんです・・・。

寒さに弱いバジルだから 寒い日に外に出したらだめ!

結論から言うと、購入のタイミングが早すぎました

何も考えずに、ひょい、と外に出してしまったんです・・・。

そうしたら、3月なのに雪が舞う日が!!!

その日は運悪くでかけておりまして。

極寒の中、苗が外のベランダにあることをすっかり失念。

やばいっ!!

と気がついたときには時すでに遅し。

3苗とももうクタクタになっていて。

バジルがこんなにも寒さに弱いと知っていたら、家の中で大事に育てたのに!(調べない自分が悪い)

慌てて室内で管理したのですが、結局3苗中2苗は助けることができませんでした。

ごめんよ、バジルちゃん。

ただ、どうにか復活した1苗は、5月現在元気いっぱいです。

5月に入って手に入れた新しい2苗と一緒に、プランターに植えて現在は外で管理しています。

3苗のバジルがぐんぐん大きくなっています

5月11日の時点で、こんな感じ。

植え付けをして1週間くらいの様子です。元気に育ってくれています。

一番左が、生き残った1苗です。それ以外は新しく5月に迎えたバジルです。若干ですが大きさや色が違う感じですかね。(影があってわかりにくい。すみませんw)

約1週間経った、5月17日にはもう、わさわさしてきています。

すでに混み合ってきてしまった・・・。プランターが小さかったかしら。

そして、こちらが5月20日の様子。

ツヤツヤの葉っぱが愛おしいです。

そして、やっぱりそろそろ摘心したい感じです。

混み合いすぎて病気になったりしても嫌ですし・・・。これから梅雨になりますし。

何より、いっぱい脇芽を出して、たくさん収穫したいなと思うので、近いうちに摘心したいと思います。

摘心ついでの収穫で採れたフレッシュなバジル。何に使おうか、考えるだけで楽しいですよね。

娘にもこのいい匂いを嗅がせてあげなくちゃ。

また摘心の様子は改めてUPしたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました