夏の花といえばひまわり!娘に季節を感じてもらいたくて栽培決定

育成

今まで野菜系ばかりの紹介でしたが、我が家のベランダにはほんの少しだけお花もあります。

あれもこれもと増やしてしまうと、ベランダがジャングルになりそうなのでw
あまりお花は植えていません。

もし大きな庭があるおうちなら、イングリッシュガーデン風なお庭に憧れて頑張ったかもしれないのですが・・・。残念ながら我が家はマンション住まいです。

なので、できるだけ季節を感じられる花を育てよう、と思って選ぶようにしています。

そんな我家が今回、夏に向けての準備として植えることにしたのは、ひまわりです!

夏といえばですよね。といっても、小学校以来育てたことがない気がする・・・。

種はよく見かけますが(食べるやつw)、育てようと思えたのは子どもができたのが大きいかも。

季節の花を見せてあげたい!明るく元気なひまわりがいい!とだいぶ前から決めていました。

スポンサーリンク

我が家のひまわりはサンタスティック

夏なのにサンタ・・・と思ったのは私だけかしらw

ひまわりも色々な種類があるようですが、ベランダなので小ぶりな花にしたくてこの品種にしました。

草丈25cmくらいから開花する種類です。

ひまわりと言えば、中には背丈を超えるくらいの大きいものもありますが、そんなビッグなひまわりがベランダに咲いたら困る!と思いまして。

ミニなひまわりを探しました。

しかも、よく調べるとひまわりも花が咲いたあとにすぐに摘み取れば、脇芽ができて新しく花を咲かせる分岐タイプというものがあるらしく。

せっかくなら僅かなスペースで、花をたくさん楽しみたいなと思ってサンタスティックという品種にしてみました。

5月中旬現在、ネットで見てもあまりサンタスティック品種の種が見当たりません。売り切れてしまっている様子。人気なのかなぁ?

種の購入はいつものコープ

毎度のことですが、花の種もコープでゲットしました。

イエローとクリアイエローが15粒ずつ入った種で、448円でした。

さすがにたくさんは育てられないので、この2種類を3株ずつくらい育てられたらな、と思って種まきスタートです。

今回は、水で膨らむタイプの苗ポットは使わず、そのまま植えられる角型のポットを使いました。

これはこれで使いやすいなぁ、と思っております。

簡単にハサミで切れるので、必要数切って使うもよし。

まとめてたくさん発芽させるもよし。

水で濡らしたらすぐにふにゃふにゃになってしまうのでは、と心配でしたが、結構しっかりしていました。

苗が十分に育つまで、しっかりと原型をとどめていました。

プラスチックのトレー(いちごのパックとか)に置いて、水はトレーに流すような形にすると土も流れ出ず、いい感じに湿らせることができました。

部屋の中で発芽!ひまわりの双葉はしっかりしてる

今までハーブやミニ野菜の発芽ばかりみていたせいか、ひまわりのしっかりした双葉の様子には感動すら覚えましたw

しっかりとした太さで発芽してくるので、安定感抜群

あっという間にしっかりとした様子を見せてくれたので、早めに定植してしまいました。

こちらが5月11日の様子。

写真からもわかるように、実は1つ発芽に失敗しまして・・・。

まぁ、小さいコンテナに植えるし、3個と2個でもいっか、とこんな感じで植えてみました。

手前と奥とで種類が違います。(イエローとクリアイエロー)

ただ・・・こんなにぎゅーぎゅーで大丈夫かなw

思った以上に大きく育つのでは、と少し心配しておりますが、まぁ、どうにかなるでしょう。

約一週間でさらに立派になったひまわりの芽

5月17日時点でのひまわりはこんな感じに育ちました。

だいぶ成長しています。

植え付けも成功しているようで、5個とも元気です。

植え付けたポットのまま植えられるので、失敗は少なそうですが。

なんだか違う芽も出てきて様子見してます

3日後の5月20日のひまわりの様子です。

左上のひまわりの右隣に、まっすぐのびている新芽があるのにお気づきでしょうか・・・。

これなんだろうw

最近、綿毛についた種がベランダにたくさん飛んできているので、もしかしたらその芽かなぁ。

よくわからないので、ちょっとだけ抜かずに様子見していますw

まだ、そんな養分取るほどではないだろう、と思っているんですが・・・さっさと抜いた方がいいのかな。。

まぁ、それは機会をみて取り除くとして。

数日の違いですが、けっこう成長していますね。

こうして写真に残して並べて見てみるのも面白い。記録としていい感じ!

いつか娘と一緒に観察日記をつけられる日がくるかしら。

今日はここまで。また成長した姿をUPしていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました