マンションのベランダ(しかも西側)でナスを育てている我が家。
実は最近、そのナスに花が咲きそうなんです!!!
でもなかなか咲かないw
以前ご紹介したように、ナスときゅうりを同じプランターで育てているので、若干の不安も残りつつな、初めてのナス栽培。
過去記事:ナスときゅうりを育てたい 同じプランターで育つのか実験中
どんな感じに花が咲いていくのか、実況していきたいと思います。
ナスのつぼみはしっかりナスのヘタ
初めてナスの蕾を見つけた時に思ったのは、「これはナスになりそうだ」でした。

思った以上に紫なんですもん。
これがナスのヘタ部分になるんだろうな、という想像がたやすくできましたw
この写真が5月23日の様子です。
おそらくこの蕾の右側から茎が伸びてきて上に成長する・・・んだろうな。
ナスの花は少し頭を垂らす?
5月27日になると、ナスの花は少し下向きになってきました。
そりゃ、大きな実がなるんだから下に向かないと無理だよねw

そして、見づらいですが奥にも細めの花芽が出ております。
なんだか花開きそう、と楽しみに待っていたのですがなかなか咲かず・・・。
5月29日になっても、まだ咲きません。

ただ、ちょっとナスのヘタっぽく下側が開いてきているのでそろそろな感じです。
ナスの花がついに開花!!
5月31日、ついにナスの花が咲きました!!!

お花も紫なんですね。
さすがナス。
思ったよりも横に広がる花だったので驚きでした。
雄しべよりも雌しべ(真ん中の長いところ)が外に出ていないと、栄養不足だということらしいので様子をチェック。
かろうじて長いので、大丈夫そうです。
ナスの一番花をどうするか問題
栄養状態を見たかったので、ナスの花を咲かせましたが、よく一番花は摘むといい、とか言うじゃないですか。
ナスはどうしたらいいのかなぁ、と考え中。
色々調べて、我が家としては小さめのナスになったところで収穫し、大きく育てるのはもう少し後の花からにしようかな、と思っております。
野菜などは、実になるくせをつけるといい、とも聞くので。
小さく実ができたところで収穫するのが良さそうだな、と思いました。
その後のナスの成長度合いは?
その後、6月3日になると花芽が増えました。

咲いている花とつぼみが3個。
これらが無事に成長すればナスが収穫できそうです!
またこれからの成長は追ってUPしていきたいと思います。お楽しみに!
コメント