摘心したバジルで生バジルパン 1歳児も大喜びな美味しさ

ハーブ

先日摘心したバジルの活用法についてのお話です。

摘心についての記事:バジルの摘心

前回はバジル塩にしましたが、半分くらい収穫したバジルが余ったので急遽生バジルパンを焼くことにしました

普通の自家製パンに、刻んだバジルを入れるだけの簡単レシピですが、すっごく美味しくできたのでご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

生バジルを収穫したら、洗って乾かしておこう

バジル塩のときにもご紹介しましたが、さっと洗ってしっかりキッチンペーパーの上で乾かしたバジルを使います。

急いでいるときは、とんとん、と上から軽くキッチンペーパーで抑えると早く使えます。

ちなみに私は午前中に採取して、午後にパン作りを始めたのでほぼ自然乾燥で乾かした感じでした。

自家製生バジルパンの作り方をご紹介

今回作った分量は結構美味しかったので、記録のために残しておきます。

ちなみに、我が家は一次発酵まではホームベーカリー、二次発酵はオーブンの発酵機能を使って作っています。

手捏ねでももちろんできますが、仕事しながら子育てしながらなので・・・時短!文明の利器バンザイ!

バジルパンに必要な材料はこちら

用意するもの

  • 生バジル:15gくらい
  • 強力粉:200g
  • 塩:3g
  • ドライイースト:3g
  • 水:120g
  • メープルシロップ:20g
  • 無塩バター:5g

この日はまだできあがっていなかったのですが、塩のところは作ったバジル塩を入れるのもまた風味が増して美味しいかも!

甘さは砂糖でもOKですが、1歳児に食べさせたかったのでメープルシロップにしています。

バジルパンの簡単な作り方をご紹介

ホームベーカリー、オーブンレンジをフル活用した時短パン作りなのであしからずw

バジルをみじん切りにします

よく洗って水気をふいたバジルを、茎から外します。

葉っぱだけにした状態で、包丁で刻んでいきます。

こんな感じのみじん切りでOKです。

パン生地を作ります

ホームベーカリーで手捏ね、一次発酵までをお任せしますw

水、メープルシロップ、無塩バター、塩、強力粉の順にホームベーカリーの容器に入れていきます。

ホームベーカリーによっては、途中で具材を入れる機能があると思いますが、今回私は最初からバジルを入れました

強力粉の後に、刻んだバジルを入れて、ホームベーカリーで一次発酵までお任せ!

一次発酵が終わったら分割してベンチタイム

一次発酵が終わったら、音で教えてくれる文明の利器、ホームベーカリー。

取り出して、6分割。

切り口は下に、くるっときれいな丸に成形。

これに濡れぶきんをかけて、10分置いておきます。

ガス抜き&二次発酵

10分置いておいた生地をひっくり返して、とじ目を上にします。

軽く上から手で押して空気を抜きます。

また押した面を中側にしてくるっと丸く成形。とじ目はしっかりつまんでくっつけておきます。

そのままとじ目を下にして並べて、二次発酵。1.5から2倍くらい膨らむので、間隔はあけて並べます。

(写真撮り忘れたw)

私はオーブンレンジの発酵機能を使って30分くらいで膨らみました。

パンを焼く

二次発酵が終わったら、強力粉をかるくふりかけます。

その上からハサミでちょきん、と立てに切り目を入れるとそれっぽい形のパンになるのでおすすめです。

(今回、切込みが足りなくて・・・あまりぱかっと割れた感じになりませんでしたw)

230度で予熱して、200度で20分くらい焼きます。

そうしたら、あら簡単。

生バジルパンの完成!

焼き立てパンのいい香り!

いざ一歳児と一緒に焼きたてバジルパンを実食!

焼き立てのパンってそれだけで美味しいですよね。

外はかりっと、中はふわっと。中を割ると香るバジルのいい香り

しっかり冷まして、娘に試食してもらいました。

いっちー
いっちー

んー♪おいちっ

おいしいのベビーサイン、ほっぺをぺちぺちする動作をして美味しさアピール。

いっちー
いっちー

はいっ!(もっと)

すっかりお気に入りのパンになった様子です。

収穫したバジルの葉っぱを渡したら、ずっと握りしめて香りを楽しんでした1歳児。

ハーブ入りのパンも、お気に召したようで良かった!

またぜひ作りたいパンになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました